新人社員の指導法は失敗と認識の共有
新人研修の担当者様へ。
4月からは新人社員の初出勤です。
学生というモラトリアムを脱いで、会社と契約した社会人としての出発です。
新入社員は、不安と期待とが入り交じっていることでしょう。
どうやって、新人社員の不安を解消し、期待感を高めたらいいのか?
お悩みではありませんか。
新人研修が近くなってきましたので、わたしが研修で実践している方法を紹介します。
失敗を繰り返すという話。
新人社員には失敗を勧めたほうが、あとから伸びるという話です。
先輩社員によっては、同じ失敗を二度繰り返すなという人もいます。
でも、新人社員は失敗を繰り返します。
なぜ、失敗を繰り返すのでしょう?
「失敗を繰り返している」ここには2つの認識が絡んでいます。
2つの認識をわかりやすくするため「だれが」という視点を付け加えてみましょう。
1.わたしは失敗を繰り返している。
2.あなたは失敗を繰り返している。
3.わたしは失敗を繰り返しているし、あなたもわたしの失敗を認識している。
3は補足です。
「わたし」と「あなた」の両者が共通認識として、失敗を繰り返しを認めている状態です。
わたしは失敗を繰り返している
1の「わたしは」の場合は、新人社員は失敗を認識しています。
その上で、思惑通りの結果を出していないという状況です。
失敗を繰り返しているという場合は、失敗の原因はわからない。
けれども、何をすれば失敗するかを知っているという事になります。
この新入社員はどのようなアプローチをすれば成功するかを知らないだけです。
失敗を繰り返していても、方法を調整して失敗しているのなら科学者的なアプローチと言えるでしょう。
方法を調整するということは、たくさんの比較実験から再現性を持つ事象を導きだせるのからです。
よく「わたしは同じ失敗を何度も繰り返しています」と落ち込んでいる人がいます。
もちろん、失敗をものともしないで周囲に迷惑をかけまくる人は別にして、失敗は悪いことではありません。
すくなくとも何か行動を起こしているわけですから。
これは「失敗は成功の素」。
格言の通りです。
何もしない人は、失敗すらしません。
厄介な「あなたは」失敗を繰り返している
2の「あなたは」失敗を繰り返している。
あなたは失敗を繰り返している(新人社員のわたしは失敗に気付いていない)。
ここで新人社員に「あなたは失敗を繰り返している」と言われると2つの反応が予想されます。
「ああ、わたしは失敗していたのか! ありがとう」と受け入れる。
もう一つは「わたしは失敗するはずがない。だからあなたの認識のほうが間違っている」と拒絶です。
失敗に気付いていないことを指摘されると、受け入れられる人は少ないでしょう。
いままでの行動が失敗だと素直に受け入れないとなりませんから。
自分の失敗を認めるのには、勇気がいります。
そのため心理学でいうところの「認知的不協和」が起こります。
失敗しているのにもかかわらず、失敗を心の中で認められずになにかと言い訳するのです。
他人から見て、しらじらしい言い訳だとわかっても、本人はいたってマジメに言い訳をします。
もしくは、そうした指摘を無視するか暴力的な言動が現れます。
自分の心を守るためなので、指摘が正しければ正しいほど猛烈な反発として現れます。
失敗は放っておくべきか?
時間的、予算的に余裕があれば、失敗は放っておきます。
そのうち、自分で気付きます。そうすると自省が起こります。
内面的動機付けがされることとなりますから、ここから新人社員ははグンと伸びます。
ただし、客先であったり、利害関係がある場合。
厳しく指摘する必要もあるでしょう。
もし、失敗を指摘しなければならないのなら、本人を責めないで間違った行動のみを訂正します。
決して、お前はダメなヤツだとか、今年の新人はなっていないという指導は良くありません。
間違った行動に対して、正しい行動を示します。
次に、正しい行動を取ったあとには、その行動は正しかったと褒めます。
具体例を挙げましょう。
新人社員が、休憩室にゴミを置きっ放しにしていた場合。
ファミリーレストランなどでは、食べたらそのままにしていますよね。
新人社員は、その認識なのかも知れません。
そこで、ゴミを置きっ放しになっていたときには
(最近の若いヤツは…と言いたいところをこらえて)
「休憩室から退出するときには、ゴミを仕分けして捨てて下さい」と指摘します。
前振りとして、このゴミをだしたのは誰だ! と、いわなくてもいいです。
「もし、誰かのゴミが置きっ放しだったら、仕分けして捨てて置いて下さい」
これだけでいいのです。
誰かの飲みかけかも知れないとか、ここではいいません。
犯人を探しだしても、その時の気分が良いだけで、行動変革の指導にはなりません。
正しい行動だけを指示します。
あとは、フォローアップの言葉をかけます。
ゴミを仕分けして捨てたら、ありがとう。
他人のゴミを片付けていたら、やっぱり、ありがとう。
失敗と認識の共有で新入社員を育てる手法 認識 失敗
創客営業研究所
【日本を発想大国にする研修会社】写真をクリックするとプロフィールが見られます
ラテラルシンキング新入社員研修
人気の記事
Access Ranking
-
仮想空間プラットフォーム「FrameVR(FRAME)」の特徴
ラテラルシンキング新入社員研修:バーチャル研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2021-11-8
前回は、内定者フォローのためのオンライン研修「バーチャル3D空間 SDGsクエスト」の実行環境としての「FrameVR」を紹介した。選択した理由は「適切なテンプレートが用意されていること」と「空間カスタマイズの余地があること」の2点である。 詳細は < https://www.soeiken.net/News/view/soeiken/8 >。 今回は「FrameVR」とはなにかの基本情報を記したい。 FrameVRは、アメリカのIT企業Virbera社 < https://www.virbela.com > の研究チームが開発している仮想空間プラットフォームである。現在はβ版のテスト運用であり、近いうち正式リリースが予定されている。 FrameVR(正式名は「FRAME」)のホームページ < https://learn.framevr.io > には「Webブラウザーから直接、3D環境でのコミュニケーションとコラボレーションが容易になります(原文は英語)」と記されている。 稼働環境は以下のとおりである。 ・Webブラウザーとインターネット環境 → 利用者側の端末に専用アプリケーションは不要である。 ・マルチデバイス対応 → パソコン(Windows、Mac)、スマホ/タブレット(Android、iOS)、またはVRゴーグル(Oculus)が使える。 ・基本機能のみ利用ならアカウント登録不要 → URLさえ知っていればFrameVRユーザアカウントを作成しなくてもよい(デモを見せたいときは、匿名ゲストを受け入れるような使い方も可能)。 繰り返しになるが、専用アプリケーションのインストールが不要であり、かつVRゴーグルがなくても3D仮想空間上でアバターを動かせるツールは今日時点では少ない。その上、ノンプログラミングで個別の用途や目的に照らし合わせた「空間カスタマイズができる」のがFrameVRの特長なのだ。
-
研修でFrameVR(FRAME)を選ぶ理由=仮想空間のカスタマイズが決め手
ラテラルシンキング新入社員研修:バーチャル研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2021-12-9
FrameVRの開発元企業のプロジェクトリーダーは元教師です。FrameVRを使って欲しい相手は教師や講師をはじめ、企業の人事部の研修担当者など人材育成に関わる人たちです。 仮想空間での授業や研修をより効果的に実施・運営したいと願う人たちに対して「自ら、より手軽に、意思を表現できる」場と道具を提供したい。近い将来の人材育成の場になるだろうから。 FrameVRにはそうしたポリシーが貫かれているのです。彼のこれまでの発信内容や提供されてきた空間テンプレートをみればそれは明らかです。 さて、前回までのブログでFrameVRの強みや選択した大きな理由として、「適切なテンプレートが用意されていること」と「空間カスタマイズの余地があること」の2点を挙げました。今回のブログでは空間カスタマイズの余地についてお伝えします。 世の中には仮想空間を構築・カスタマイズできる開発ツール類は様々あります。 その開発ツールの中でもFrameVRは、ノンプログラミングでありながら空間カスタマイズの自由度で一歩リードしています。 以下、ざっくりと、世の中にある「手軽な」仮想空間プラットフォームをカスタマイズの観点で4つに分類してみましょう。 ※高度な技術知識を持っている特定の人たちだけが使える開発ツール類と、アバター関連のカスタマイズ機能に関しては対象から外します。 ◆仮想空間プラットフォームのカスタマイズ4分類 (1)そもそもユーザ(管理者アカウントも含む)は空間をカスタマイズできない(=仮想空間に入り、空間内に予め用意されているツールやオブジェクトを利用するだけ) (2)ユーザ(同上)は空間の「見た目」を少しだけ変更できる(例えば、決められたスペースに画像を貼り付けて、「見た目」を変更する程度) (3)ユーザ(同上)は空間を自由に「デコレーション」できる(ただし、オブジェクトを配置するだけで「見た目」の変更に留まる) (4)ユーザ(同上)は様々なオブジェクトを空間に配置し、さらにオブジェクトに「動作(イベント)」を設定できる(=「見た目」に留まらず、空間内の「動線」もデザインできる) FrameVRは上記(4)に該当します。「見た目」のカスタマイズに留まらず、空間をコンテンツ(伝えたい中身)に近づけるカスタマイズこそが重要なのです。つまり、教育(人材育成)の利用シーンでは、講師が受講者に対し、知識と体験、気づき、ヒント(きっかけ)を与えられるチャンスが増えるからです。
-
ロジカルシンキングが行き着いたマニュアル至上主義の弊害
ラテラルシンキングとは:新しい考え方
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2021-8-5
マニュアル至上主義の弊害をお話する前に、そもそも論の話をしましょう。 交通ルールを例に取りましょう。 そもそも、車が一台も通っていない誰もいない歩道なら、信号無視してもいいんじゃない? ということです。 信号ってそもそも、どういう目的であるのかを考えれば良いのです。 交通ルールを守るため? ……じゃないです。 ルールを守るのは、事故を起こさないためです。
-
経営者の視点と社員の気付き
ラテラルシンキング新入社員研修:教えない新人研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2023-3-1
経営者の視点と社員の気付きの違いについて。 かれこれ30年以上も昔の話です。 当然のことながら昭和と令和の時代によって働き方に違いはあります。 現在の常識とは違っているでしょう。 その差異を踏まえて、ここでお話するエピソードが、あなたの仕事の参考になるかならないかを取捨選択して読んでください。 私の務める会社では、一週間に2回位、午前中だけ出社する通称「ゴルフおじいさん」がいました。 ゴルフおじさん。 普段は何をやってるかと言えば、他社の人とゴルフです。 当時の私は20代でしたから、おじいさんといっても50代だったのかもしれません。 ゴルフ焼けでしょうか、黒い顔で専用のデスクで新聞やら雑誌を読んで、会社のおエライさんと雑談してお昼を食べて帰るのです。 仕事といえば、これだけです。当時の私から見れば、サボっているようにしか見えません。
【お問い合わせ】
創客営業研究所では、新人社員研修には10年以上の実績があります。ただし7月までは予約でいっぱいです。
法人の研修担当者さま、8月以降の研修計画がありましたらご遠慮無くお声がけください。
新人社員研修について、ご希望をヒアリングをした後にカスタマイズを承ります。
創客営業研究所の研修を、もっと詳しく知りたいなどのリクエストがありましたら、
「お問い合わせページ」 < https://www.soeiken.net/Inquiries/inquiry > よりご連絡いただければ幸いです。
たくさんの問い合わせがあります。
いち早くお返事をできるように問い合わせ内容の本文に「新人研修について」とお書き下さるとありがたいです。