タグ一覧
研修 新人研修 読書 新商品 課題に気付く ラテラルシンキング 自分で答えを見つける 発想 天才たちの思考法 木村尚義 iPhone マニュアル至上主義 抽象化 発想大国 仮想空間 早川宗男 FRAME VR SDGsクエスト FrameVR バーチャル 参加型 バーチャル研修 採用 オンライン研修 メタバース 自分で課題を見つける 3D空間クエスト 教えない研修 雑談 オーディオ 音声 新入社員研修 ラテラルシンキング研修 指導法 水平思考 余談 読書法 集中力を持続させる話法 研修の話題 情報とはなにか ラテラルシンキング 新入社員研修 生産性向上 AI 共感能力 創造的発想力 文章 時間 教えない授業 自発的 ビジネス研修 AI支援 生成AI AIを使いこなす ロジカルシンキング クリティカルシンキング ずるい考え方 書籍 増刷 選択の難しさ 仕事の変化 新資源 ビジネス 発想の転換 考え方 多様性 リスキリング 社員研修 価値観 成功 時代の変化
選択したタグ:「木村尚義」
40件
-
過去30年間、日本の研修はインプットだけで勝てました
ラテラルシンキング研修:創造能力開発研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2021-6-30
確立された技術の習得、特にIT技術や操作など答えが明確な内容はインプットに意義があります。 じじつ日本型研修は30年間、インプット教え込み、研修後に知識の定着を確認するテストだけで勝てたのです。 ITの普及がまだまだのときは、IT構築のためのハードウェアやソフトウェアの種類を知っていればよかった。 ところが、ITをどう使えば当社にベストマッチするのか? という課題はあまりにもパラメータが多くて教えられないという壁に阻まれるようになったのです。 インプット型の学習は、今現在、どんなにすばやく回答できたとしても、いずれコンピュータのスピードに抜かれてしまいます。 インプット型の成功体験は、やがて成功モデルを模倣するようになり、ビジネスにもっとも大切な個性やユニークさが置き去りにされてしまう。 そのため、現在は競合他社と同じようなものばかりという状況です。 ほかの人にはできないような、オリジナリティの高い能力を身についける必要があります。そこでクローズアップされてきたのが、クリエイティビリティ(創造性)です。 インプットしない研修では知識の習得よりも、気付きと創意工夫がメインテーマとなります。