教えられて100点満点を目指す方式は限界にきた。自分で考えるにはラテラルシンキング
ラテラルシンキング社員研修:事業革新研修

100点満点を目指す方式は限界で、もう今までの方法論では教えられなくなった
今も昔も学校教育では減点方式の競争原理を徹底的に叩き込まれます。
なんの話かというと、ここ数十年の間、学校のテストでは100点満点を目指す方式は、まったく変わっていないということです。
選択を間違えれば減点される。
つまり、学校教育は昔からずっと減点主義なわけです。
最終的に卒業するまで、減点が少なければ優秀ということになります。
そして、この100点満点の設問と選択肢は、誰が決めるのかといえば、あらかじめ先生によって設定されています。
当然ですね。
ということは、学校教育では、出題する先生の傾向を考慮して100点満点になるような対策をしさえすれば「優秀」ということになるわけです。
この優秀な学生を輩出する教育方針は、少なくとも1970年代-1980年代までは、とても良く機能していました。
いわゆる3C、カラーテレビ、クーラー、カー(自家用車)がよく売れた時代です。
高度成長により豊かになった時代(とりわけ顕著なのは1960年代です。70年代にはオイルショック、ドルショックに立て続けに見舞われ公害問題も顕著になります)なので、お金があるけれどモノの生産が間に合わないから買えない。
モノさえあれば、多少高くても買う。品質なんかよりも入手できることが重要でした。
消費者の側も今のように「価格を比較して、できるだけ安く買う」のではなく「手に入るのであれば高くても買う」という状況でした。
ところが、価値観が変わり、今までの正解が何かわからなくなりました。
正解がわからないから100点満点だとしても、それは間違った正解なのです。
たとえば、昭和の運動部は汗をかくと疲れるから水を飲むなと教えられました。これが正解だったのです。
令和の正解は、脱水症状を起こす前に十分水分を取るようにと正解が変わっているのです。
だから、現代では正解がわからない。それでいて過去問で100点をとって満足してる。
それが100点満点を目指す方式は限界ということです。成功法則がわからないので、もう教えられなくなったのです。
教えられなければ、自分で考えるしかありません。
明治から昭和までは、全員が同じ考え方をすると都合がよかった時代
昭和までの時代は、作りさえすれば買ってくれた時代です。
少し前の中国人観光客が日本で爆買したように、モノさえあればあるだけ買って帰ったのです。
こうした爆買はありがたいもので、会社としても売り先さえ決まっているのなら、いくら投資しても無駄になりません。
正解がわかっていた時代です。
当選番号のわかっている宝くじを買うようなものだからです。
日本の高度成長期に話を戻すと、当時の欧米各国の流行は、フラフープやフリスビーのように時間差で日本でも流行します。そのためには、いかに早く欧米の流行をキャッチアップすることが大切だと言われていました。(今でも電動スクーターやハンドスピナーなど欧米で流行って日本に上陸しているものもあります)
そんな時代ですから他社より早く欧米情報を入手して、社員全員が量産に向けて同様に行動することが求められます。
製品改良のアイデアなど不要です。
製品を改良しようとして、万が一の製造ミスにより生産が滞るよりは、多少の不具合を知っていたとしても、それには目をつぶり、すでに売れるという「正解」がわかっている現行品を大量に用意することを最優先していました。
さらには昭和の最後から平成初期のバブルの時代になれば溢れたお金で土地を買って値上がりしたら売ってを繰り返して、ものがさらにたくさん売れました。
そんな時代背景では、社員全員が同じ行動をとった方が効率が良い。つまり、社員全員に会社が決めたの行動をとることに100点満点を求めたます。
こうした社会(業界)の要望に従って「上から落ちてきたことをよく守る」ような教育を提供しているのです。現在でもその延長で先生が考えた選択肢から選ぶ、マークシート方式のテストが主流のままです。
前提を教えられなくなった古株社員と教えて貰おうとする現役社員
とはいえ、1970年代から続いた経済成長にも陰りが見えてきます。
終戦直後に、ずっと下位にあった日本の経済成長ランキングが上から数えたほうが早くなると、欧米各国が陥っている先進国病にかかります。
つまり、欧米というお手本が使えなくなったのです。追い打ちをかけるように1991年にバブルが崩壊した途端に「土地さえ持っておけばいずれ高く売れる」という正解すらもなくなってしまいました。
決して倒産しないハズの拓殖銀行に長銀、山一證券の破綻を目の当たりしにして正解がわからなくなります。
2010年以降は、かつては世界を席巻したウォークマンのソニー、ユニークな目のつけどころのシャープ、堅実な経営と思われていたはずの東芝までも、苦境に陥っています。かつての正解は今となっては不正解なのです。もう、正解は誰にもわからない。
ところが学校教育では、選択肢から正解を素早く選ぶという教育効果測定の方法は旧態依然として残っています。
その結果、新規入社した優秀な学生といえど、上から落ちてきたことを正確に守ったからといっても成果が上げられないわけです。
成果が上がらないから古株社員に相談します。実は、その古株社員も成果が上がらず悩んでいるのですが、一生懸命働けば、いずれ成果が出るとというアドバイスしかできません。
そんなアドバイスしか出来ない社員だとしても、一概に悪いとはいえないのです。
多少の落ち込みはあったとしても「一生懸命働けば成果が出る」という、正解があった時代を何十年も体験してきたからです。
正解がないときには、自分で課題と答えを見つけるしかない
大半の会社員は正解がなくなったことに、とっくに気が付いてけれども、会社に勤め続けているというところが現実でしょう。
古株社員も、そのまた昔の時代に活躍していた社員から一生懸命やれと言われても、もはや、一生懸命に働いたとしても成果が出るかどうかわからない。
それでも、会社は回さなければなりません。
過去と同じことをやるのが一番ラクです。
おかしいと思っていても、過去の再現をしようとします。
新入社員が入ってきたら、一生懸命働けば成果が出るという前提は、自分自身で納得していないとしても、そうしたものだと教えなければなりません。
こうして、現状とズレた教えが繰り返されて、現在に至っています。
そろそろ、前提が違ってきたから、会社も手探りで仕事をしているのだと認めなければいけない時期に来ているのです。
北原白秋の「まちぼうけ」という童謡を思い出します。
ある日、畑を耕していたら、木の切り株にぶつかってウサギが取れた。これに味をしめて、クワを捨てて毎日ウサギを待っていたが二度と来なかった。
「守株」ということわざです。
過去にうまく行ったので、同じことをやれば同じ様に成果が出るはず。
正解がないときには、自分で課題を見つけ答えを見つけるしかありません。
まずは、課題に気付く考え方が必要になります。
歴史的の変革期には課題に気付く考え方が重要
歴史的に概念、価値観など信じるものが変わる時期がありました。
時代の変革期です。
平安時代は、短歌が作れることが出世の条件でした。
戦国時代には、価値観が変わり、腕っぷしが強いことが出世の条件です。
昭和の頃は、優秀な子供に対して「末は、博士か大臣か」と期待されました。
昭和の終わりから平成にバブルが全盛になり、偉い人の条件がお金持ちに変わったのです。
そして、令和になって次に何を信じていいのかわからない状況です。
こうした時代には、すこし変わった人が現れます。
トンチ話で有名な一休さんにしても、鎌倉から室町時代になり、戦乱の世の中に一区切りついて価値観が変わったころに活躍しています。
変わった人というのは、既成概念と違う考え方ができる人なのです。
当然のことながら、みなが普通と思っている「常識」を信じていないので変わった行動をする、変わった人ということになります。
常識を信じていると、間違った行動でも正しいと思ってしまいます。
間違っていることに気が付くことは、課題に気が付くということでもあるのです。
将来的にはこういった価値観が変わる、だから、ここがきっと課題になるだろうという気付きです。
かんたんにできる練習を一つ紹介します。
困った事態に出会ったときに一言。
「だが、それがいい」
「だが、それがいい」というフレーズは、ダメだと思っている事実を受け入れて、意味づけを変えます。
これは、マンガ『花の慶次』のセリフなので、ご存じの方も多いでしょう。
このセリフは視点を変えるきっかけに使うと効果的です。
困った状況を目の前にして、「だが、それがいい」と言ったとたんに、
脳は勝手に、“なぜ、いいのか”という理由を探して辻褄を合わせようとします。
この過程で、脳に新たな発想回路が生まれ課題に気付くことができるのです。
こうした練習方法を知っておけば、課題に気付きます。
課題にさえ気付けば、答えはいくらでもでてきます。
まずは、解決する前に課題の存在に気付くことです。
教えられない時代の対策に自分で課題を考えるラテラルシンキング 自分で考える 教えられなくなった
創客営業研究所
【日本を発想大国にする研修会社】写真をクリックするとプロフィールが見られます
人気の記事
Access Ranking
-
ロジカルシンキングが行き着いたマニュアル至上主義の弊害
ラテラルシンキングとは:新しい考え方
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2021-8-5
マニュアル至上主義の弊害をお話する前に、そもそも論の話をしましょう。 交通ルールを例に取りましょう。 そもそも、車が一台も通っていない誰もいない歩道なら、信号無視してもいいんじゃない? ということです。 信号ってそもそも、どういう目的であるのかを考えれば良いのです。 交通ルールを守るため? ……じゃないです。 ルールを守るのは、事故を起こさないためです。
-
仮想空間プラットフォーム「FrameVR(FRAME)」の特徴
ラテラルシンキング新入社員研修:バーチャル研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2021-11-8
前回は、内定者フォローのためのオンライン研修「バーチャル3D空間 SDGsクエスト」の実行環境としての「FrameVR」を紹介した。選択した理由は「適切なテンプレートが用意されていること」と「空間カスタマイズの余地があること」の2点である。 詳細は < https://www.soeiken.net/News/view/soeiken/8 >。 今回は「FrameVR」とはなにかの基本情報を記したい。 FrameVRは、アメリカのIT企業Virbera社 < https://www.virbela.com > の研究チームが開発している仮想空間プラットフォームである。現在はβ版のテスト運用であり、近いうち正式リリースが予定されている。 FrameVR(正式名は「FRAME」)のホームページ < https://learn.framevr.io > には「Webブラウザーから直接、3D環境でのコミュニケーションとコラボレーションが容易になります(原文は英語)」と記されている。 稼働環境は以下のとおりである。 ・Webブラウザーとインターネット環境 → 利用者側の端末に専用アプリケーションは不要である。 ・マルチデバイス対応 → パソコン(Windows、Mac)、スマホ/タブレット(Android、iOS)、またはVRゴーグル(Oculus)が使える。 ・基本機能のみ利用ならアカウント登録不要 → URLさえ知っていればFrameVRユーザアカウントを作成しなくてもよい(デモを見せたいときは、匿名ゲストを受け入れるような使い方も可能)。 繰り返しになるが、専用アプリケーションのインストールが不要であり、かつVRゴーグルがなくても3D仮想空間上でアバターを動かせるツールは今日時点では少ない。その上、ノンプログラミングで個別の用途や目的に照らし合わせた「空間カスタマイズができる」のがFrameVRの特長なのだ。
-
結局、eラーニング研修とオンライン研修はどちらがいいのか
ラテラルシンキング新入社員研修:教えない新人研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2021-12-17
eラーニングってなに?
-
仮想空間における「移動の意味」とFrameVRで行える「移動ストレスの緩和」
ラテラルシンキング新入社員研修:バーチャル研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2022-1-27
リアルのオフィスでは、皆さんはどういうシーンで雑談しますか? もしかしたら在宅ワークが長く続いている人は、リアル雑談を思い出すことすら難しくなってきているかもしれませんね。 私(早川)自身がリアル出勤していた頃のことを思い出すと、外出時の移動中や、社内の別フロアへ歩きながらの雑談が多かったように思います。会議室よりも、何か別のことをしながら(≒歩きながら)、とりとめのない気楽な会話、つまり雑談をしていたかと。 コロナ禍で在宅ワークは浸透しましたが、同時に非公式のコミュニケーション不足の問題や懸念は増えています。最近では雑談の重要性についても多くのメディアで取り上げられています。この創客営業研究所ブログでも課題型研修内での雑談の重要性について触れています。 → 「研修の雑談は暗黙知を醸成するため必要だったと再認識」<https://www.soeiken.net/News/view/soeiken/15> 私はFrameVRを1年以上も活用してきました。結論としてFrameVRは時間と空間を他者と共有するため、コミュニケーションを円滑にするのだなと実感しています。おもな理由は3D空間での「移動」こそが、リアル世界と同じように雑談を促していると感じるからです。
-
研修(体験会)参加者向け「FrameVRチュートリアル動画」
ラテラルシンキング新入社員研修:バーチャル研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2022-8-8
「メタバース」という言葉がバズワード的に拡散してからそろそろ1年が経とうとしています。ネット上で言葉の定義や今後の利用シーンについての議論が止む日はありません。 当社でも声をかけていただき、「メタバース体験会」や「モニター研修」を開催しています。 体験会は、FrameVRの機能紹介と操作体験を繰り返しながら複数の仮想空間を練り歩き、最後に感想や意見交換を行う、というものです。 FrameVRの一番の特長は、空間カスタマイズが簡単な操作でできる点にあることから、参加されたメンバのうち一人でも「自身の仮想空間をカスタマイズしてみたい」、「仮想空間で何かのイベントを主催してみたい」と感じてもらえたら、との思いで私(早川)はガイド役を務めています。
-
iPhone13mini 実機レビュー
ラテラルシンキングとは:新しい考え方
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2021-9-25
キャリアからiPhone13miniが届きました。 実機を半日ほど使ってみたのでレビューします。 なぜ、iPhone13miniがを選んだかと言うと、小さいiPhoneが欲しかったのです。 大きなスマホが主流になるつつあるのに、逆に小さなスマホ市場に目をつける。 ラテラルシンキングの逆転の思考というところですね。 安くなっているiPhone12miniではないのかというと、センサーシフト光学手ブレ補正がついていたからです。 ユーチューバーを目指すわけではありませんけれど、ビデオ配信環境が安くなってきているのでビデオ撮りが増えそうだなぁと思ったのです。 これだけスマホが小さいと、ビデオ撮影するときには手ブレ防止にジンバルというカメラスタビライザーが必要です。 iPhone12miniにジンバルを買い足すより、一台で済ませられるし、メモリも増量されているから、かえって安いということですね。 ファーストインプレッションとしては、片手ですべての画面に手が届く。 両手を使わずに使える。 これですよ。 この操作性を求めていたのです。
-
入社辞退をなくす 内定者フォローのためのオンライン研修「バーチャル3D空間 SDGsクエスト」
ラテラルシンキング新入社員研修:バーチャル研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2021-10-25
先日プレスリリースした内定者フォローのためのオンライン研修「バーチャル3D空間 SDGsクエスト」について解説する。 プレスリリースはこちら < https://www.value-press.com/pressrelease/282277 > この研修はFrameVRという仮想空間プラットフォーム上で実施するのだが、改めて研修イメージとFrameVRの特徴について紹介したい。 先ず、仮想空間プラットフォームの価値について、プレスリリースの中で”実際に集まらなくても、一緒に走り回れる”機会が必要だと書いた。 その理由はこうだ。 コロナ禍が収束したとしても、人材育成の責務を負っている我々は、当面の間「withコロナ」を意識し続けなくてはならない。たとえば、感染対策のため会場のキャパシティを考慮しなければならない。アクリル板越しの聞き取りにくい会話を受け入れなければならない。マスクで表情がわからない相手の感情を推測しながら話さなければならない。 教育・人材育成の場においても、実際に一堂に会する集合型(オフライン型)とビデオ会議アプリを使ったリモート型(オンライン型)の実施形式の使い分けを行ってきたと思う。あくまで両者は受講者同士のコミュニケーション密度のトレードオフな関係であり、実施を諦めざるを得ない研修もあっただろう。 実施を諦めた研修とは、実際に集まらないと成立しない研修、そう、チームビルディングが代表だろう。 だが、これには、改善策がある。 新たなフロンティアである仮想空間ならば、直接に会えずともチームビルディングを実施できる。 本研修のターゲット(目的)を「内定者(フォロー)」にした。 理由は、お互いの事をよく知らないからだ。リアルな職場で働く者同士なら、相手のことをよく知っているからビデオ会議でも意思の疎通がしやすい。その一方で内定者の場合、初対面でもリアルな会場で交流するなら相手に気を使いながらどうにか声掛けできる。だが、画面越しのミーティングでは、知らない相手への最初のひと声は主催者が思っているよりも心理的ハードルが高い。ZOOMミーティングなどで司会が指名して発言を促しても、その後の会話が弾まないことを体感しているはずだ。 そこで、仮想空間内のもうひとりの自分「アバター」による交流会ならば、内定者は気軽に声をかけられるだろう。その証拠に、SNSやオンラインゲームは、アバター同士だから初対面だとしても楽しめるという理由で人気になっているのではないか。 まだサンプル数が少ないため定説とまでは言い切れないのだが、仮想空間とアバターを活用した研修は内定者(もしくは新入社員)にこそ、価値ある交流手段だと信じている。 次にSDGs クエスト研修の空間イメージを紹介しよう。 SDGs クエスト研修は、3つの仮想空間(FRAME)から構成されている。1つ目のFRAMEは研修前日までに使うもの、2つ目と3つ目は研修当日に使うものとなる。 FRAMEをイベント毎に分けたのは、それぞれの空間で果たすべきゴール(目的)が明確になるからだ。
-
オンライン研修とバーチャル研修
ラテラルシンキング社員研修:バーチャル研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2021-11-16
2019年の新型コロナ流行により、たくさんの会社が予定された研修を延期されたことでしょう。 当初は早く終息すると思われましたが2021年にも状況は変わらず。 そのため研修をオンラインに移行した会社も増えました。 その後、感染対策も進み騒動もようやく終息が見えてきました。 今後の予測としては元の研修スタイルに戻るかといえば、当社、創客営業研究所の予想では、そうはならないと考えています。 今後も、オンライン研修はなくなりません。 そうはいっても、当社のヒアリングではオンライン研修を継続したいという会社と、オンラインは懲り懲りという会社の2つに分かれています。 オンラインを継続したいという会社は、対面型研修と同じような学習効果を得られながらも、会場を探して予約する手間や参加者の交通費、宿泊場所の確保などの手間もかからないから。 一方、オンライン研修は懲り懲りの会社は、効果を上げられなかったという理由です。 受講者からは、何をやっているのかわからない、モチベーションが続かないというクレームが多かったそうです。 では、なぜ、継続と取りやめと2通りに分かれたのでしょうか。 ひとことで言えば、研修の性質による違いを考慮せずに、そのままオンライン研修にしたためです。 話しやすいように勝手に定義させていただくと、研修の種類には「従来型」と「課題型」の2通りあります。 ●従来型研修 従来型とは内容を覚えることが重要なもの。 答えが明確に定義されていて記憶することが目的で、達成した成果を受講後テストで確かめます。 用語を覚えたり手順を覚えたりといった研修が従来型です。 このようなベストプラクティス(最適な方法)が確立されている研修は従来のeラーニングやオンラインでも十分に効果を挙げられます。 こうした研修は短期間で習得して即実践するものです。 従来型はeラーニングやオンライン研修によく当てはまるのです。 ●課題型研修 課題型研修は、答えがない…というより、いくつもの答えを導き出す研修です。 即実践というものよりも、長期に渡って効果を発揮し続ける研修です。 例を上げると、即戦力を求める専門学校と、将来の成果を期待する大学の違いによく似ています。 課題型研修の代表は、チームビルディングやリーダーシップといったヒューマンスキル系研修です。 課題型研修は講師が一方的に喋ってそれで終わりとか、映像を見て後からディスカッションするというものでもありません。 これらの研修は、侃々諤々(かんかんがくがく)のディスカッションを通じて、グループメンバーの性格や考え方の違いを把握する経験を養います。 これらの経験を通して、自分で考えて自分であるいは仲間を募ってチームで解決する能力を獲得します。 課題型は、講師の力量に左右されることが多くて、経験の浅い講師ではオンライン研修の効果が出にくいのです。 このオンライン研修になりにくい課題型をどうやってオンライン化するか。 対面とまでいかないまでも、リアルとオンラインの間を埋められる研修はつくれないのだろうか。 これが、われわれ研修会社の課題であり挑戦となりました。 いろいろと考えた仮説の一つが、バーチャル研修です。 この課題から、仮説の実証として、バーチャル空間を自由に歩き回る3D空間クエスト研修を考案しました。
問い合わせ先
■一気読み シリーズ : 木村尚義の「実践! ラテラルシンキング塾」
https://www.business-plus.net/business/columnist/kimuranaoyoshi/series/
■質問などありましたら、どんなに些細なことでも結構です。こちらのURLまでどうぞ。
https://www.soeiken.net/Inquiries/inquiry
たくさんのジャンルから質問をいただいていますので、問い合わせ欄に「ラテラルシンキング研修の相談」とご記入をお願いいたします。
創客営業研究所主催のラテラルシンキング研修は録音・録画が出来ます。