タグ一覧
選択したタグ:「課題に気付く」
11件
-
コミュニケーション下手にはコンテンツ多様化の影
ラテラルシンキング新入社員研修:教えない新人研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2025-6-4
以下の記事をラジオDJ風に音声コンテンツにしたのはこちら。 ユーザー登録など一切なしで無料ダウンロードできます。 https://user.ultradrive.jp/ticketgate/9ebd407316c90ee74db96360f83d1e27 ここから本題。 ふと、現代社会において、人と人との間のコミュニケーションがどこかぎこちなく、表面的になっているのではないかと感じることがある。雑談が弾まない、相手の考えていることが分からない、あるいはそもそも何を話せばいいのか見当もつかない。こうした「コミュニケーション下手」とも言える状況は、21世紀に入り、特に顕著になってきたように思える。その遠因の一つに、私たちの周りに溢れるコンテンツの爆発的な多様化があるのではないだろうか。 かつて、情報源が限られていた時代には、人々は自然と共通の話題を共有していた。例えば1970年代、家庭にテレビが一台あれば、家族は同じ番組を囲み、翌日には学校や職場でその話題に花を咲かせた。新聞や雑誌も、数少ない情報源として多くの人が目を通し、社会の出来事や流行に対する共通認識が形成されやすかった。
-
新入社員に捧げる成功する社員と残念な社員のたった一つの違い
ラテラルシンキング新入社員研修:教えない新人研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2025-4-5
新入社員に捧げる成功する社員と残念な社員のたった一つの違いについて。 わたし(木村)は、30年ほど侵入社員の研修をご依頼いただいています。 30年もやっていると、成功する社員と残念な社員の違いもわかってきます。 その前に、ディズニーランドに行ったことありますか? ディズニーランドに限らずテーマパークにいったことありますか? このテーマパークで楽しむコツがあります。 ディズニーランドで楽しむコツは、受け入れること。 「あんなの着ぐるみさ」なんて醒めていると、せっかく入場料を払ったのに、ちっとも楽しくないのです。 楽しむためには、世界観を受け入れることです。 世界的に有名な映画俳優のミッキーに会えた! と思い込めば楽しいわけです。 これ、お約束なのです。 ミッキーが着ぐるみだという人だとしても映画館でスパイダーマンやキャプテンアメリカとか観るでしょう。 そんなときも、「あんなのお話しだ」とか「主人公が勝つに決まっている」なんて観るとやっぱり面白くないと思いませんか? お約束なのです。 それでも、着ぐるみだとかなんだと言っている人は、ヤボと呼ばれるのです。
-
創客営業研究所が実践する教えない授業
ラテラルシンキング新入社員研修:教えない新人研修
創客営業研究所
創客営業研究所の記事
東京都中央区銀座6-6-1
2024-1-29
「VUCA」と呼ばれる先の見えない時代には対応できません。 経験則や正解が存在した時代から、これからの時代は一変します。 あなたは、すでにいくつかの職業がなくなってしまったことを知っているはず。 昭和時代の「計算士」は、コンピュータの登場でなくなりました。 電話交換手は、自動交換が主流になってなくなりました。 トラベラーズチェックもなくなりました。 時代の変革でなくなったのです。 経験則や正解を教える情報伝達型の研修も全てなくなるとは言いません。 しかし、変わりゆく時代には、自分で情報を取得し考える授業が重要視されるでしょう。 創客営業研究所では、2014年から反転授業を研究しており研修の際に応用しております。 この記事では、生成AIの支援によって教えない授業を説明しています。 ---文章の完全AI執筆は、まだ無理そうなので、一部の編集は人間(木村)によるもの--- イラストはマイクロソフトAIのCopilotに「教えない授業のイラスト」として描いてもらいました。 何も指示しないとアメコミ風のイラストになるので、日本風にと指示するとこのような"少々偏った"イラストを描いてくれます。 しかし、謎のイラストだなぁ。 以下、マイクロソフトAIのCopilotの記事 ---------------------------------------- 教育は、知識を伝え、スキルを磨き、思考を刺激するための手段です。しかし、伝統的な教育システムは、教師が情報を生徒に伝える一方的な形式をとることが多いです。これに対して、「教えない授業」は、生徒自身が主体となり、自分で学び、理解し、解釈することを重視します。 「教えない授業」は、生徒が自分で問題を解決する能力を育てることを目指します。教師は情報を与えるのではなく、生徒が自分で情報を見つけ、分析し、評価するためのガイドとなります。これにより、生徒は自分で考え、批判的に物事を見る能力を養います。 また、「教えない授業」は、生徒が自分自身の学習をコントロールすることを奨励します。生徒は自分の興味や関心に基づいて学習を進めることができ、これにより、学習は単なる義務ではなく、楽しみや探求の一部となります。 しかし、「教えない授業」には課題もあります。すべての生徒が自己指導型の学習に適応できるわけではなく、一部の生徒は従来の指導型の学習を好むかもしれません。また、教師が情報を与えないため、生徒が必要な知識を得られない可能性もあります。 それでも、「教えない授業」は、生徒が自分で考え、学び、成長するための重要な手段です。この方法が、生徒が自分自身の学習をコントロールし、自分の力で問題を解決する能力を育てることに貢献することを期待します。